







Kenzo
and
Erin Ltd.
地域における高品質な自立分散型電源インフラを整備するプラットフォームを開発します。
地域のパートナー・金融機関・自治体、時には大手資本とも連携することで、エネルギー自給を核に安全安心を確保したサステナブルな街づくりを推進します。
※建物の燃費性能とは、その建物に必要な冷暖房のエネルギー量=エネルギーコストを指します。建物の燃費性能は断熱性能/気密性能/換気性能の総合ポイントで決まります。
2020年冬以降、卸電力の市場価格は高騰を続けていますが、私たちの電気料金は電気事業法に基づいて規制料金として守られているため、大手電力会社は電気料金の引き上げをタイムリーに実施できず、逆ザヤでの電力供給を余儀なくされています。
大手電力会社各社の2023年3月期決算は、赤字を見込んでおり、現代日本の電力システムは持続不可能な破綻の危機に瀕しているのです。
そもそも電気料金は一般的に時期や時間帯に左右されず一律価格です。仕入原価が季節・天候・時間帯によって大きく変動するにも関わらず、最終ユーザーである私たち電力需要家との間に市場原理が働いていないため、合理的なシステムとは言えません。
火力発電に依存することは、即ち化石燃料への依存を意味します。
2023年現在日本はおよそ80%の電力を火力発電に依存しており、これには大きく3つのリスクが存在します。
価格変動リスク 化石燃料はほぼ100%輸入に頼っており、世界情勢の変化に伴い化石燃料が高騰すると価格変動に直結します。
為替変動リスク 輸入前提であるため、為替変動も電気料金に影響を及ぼします。
温暖化リスク 火力発電は発電時のCO2排出を避けられず、地球温暖化リスクを上昇させる一因です。
現在の日本の電源システムは、電力系統に依存した「依存・集約型電源システム」。
外的要因で変動する電気料金を支払って買う他ないため、経済的リスクが高いだけでなく、
持続可能な社会を目指す上でも一刻も早い脱却が必要です。
そこでK&E SOLEが目指すのが、「自立・分散型電源システム」。
私たち需要家自身がDER(分散型電源)を持ち、太陽光発電/蓄電池/EVの活用によって電力自給率を向上させ、最終的にはDERを制御することによってVPP(仮想発電所)を確立。化石燃料依存からの脱却を目指します。
GXプラットフォーム(Green Transformation Platform)とは、持続可能な電源システムを構築するため、電力需要家(個人・法人・自治体)の行動変容を促進しDERインフラを整備するスキームです。
GXプラットフォームの最小単位は、一般家庭需要。K&Eの住宅事業である「K&E CASA」は、DER(太陽光発電/蓄電池/EV)を搭載した低燃費住宅をプロデュースし、経済合理性が高い「自立・分散型電源システム」を提供しています。
現在開発中GXアプリ
エネルギーを視覚化/顕在化することで
行動変容を促す。需要家が自分で使う電気を自分で把握するツール。
これまでは気まぐれな電力需要に対して火力発電の電力供給が追従することで合わせていましたが、これからは昼間の太陽光発電による電力供給に対して電力需要をどう合わせるか、という考え方に変えていくことで合理的なエネルギーの利用が可能になります。
EVの充電には昼間の太陽光発電の活用が最も経済的ですが、自動車での通勤が一般的な地方においては、企業の従業員駐車場をソーラーカーポートに変えることで、昼間の安い電気で充電ができ、EVが活用しやすくなります。
企業としてソーラーカーポートによるEVチャージングステーションを整備し、福利厚生に組み込むことなどで、企業と社員の両者にメリットがある仕組みに仕上げることができます。
ソーラーカーポートは人間にとって駐車場という身近な存在が「自然エネルギーを生む」という実感が得られるアプリケーションです。
クルマ社会の地域において、EVとソーラーカーポートをペアでインストールしていくことで、レジリエンス強化・脱炭素・エネルギー自給・長期的なエネルギーコスト削減というパラダイムシフトを大規模に起こすことが可能になります。
2~5kWの出力を持つDERが1000軒集まれば、需給ひっ迫時に2~5MWの出力を持つVPP(仮想発電所)として機能します。
DER供給で足りない分はGRIDからの買電で補完。
また、DERの昼間の余剰電力、夜間需給ひっ迫時のVPPでGRIDへ売電することで貢献し、DER×VPP×GRIDのベストミックスで地域のエネルギー自給率を最大化します。
地域の電力需要家と地域のエネルギー会社を繋ぎ
DER整備事業を通じて電力需給を可視化し、
制御可能なものに変えることで自立・分散型電源システムをボトムアップで構築します。
地域のエネルギー自給率向上により、サステナブルな街づくりを推進します。
WE MAKE ENERGY は、エネルギーを起点に、ライフラインを時給できるオフグリッドな場をつくり、事業から生まれる収益の一部を循環投資することで、人間も自然も良くなるリジェネラティブな社会をつくることを目指します。
公式サイトへ ↗︎株式会社SHONAIは山形県庄内地方を拠点に、全国地方都市の課題解決型事業に取り組む会社です。
庄内地方に拠点や縁を持つ企業の投資により設立され、地域自らが当事者となり、山積する地域課題に挑み、未来を創造する、夢と責任ある社会の実現を目指しています。
SORAIソーラーは、地方の中小企業の脱炭素や再エネ導入をサポートする事業と、その収益を教育に投資する仕掛けを組み合わせた株式会社SHONAIが提供する再エネソリューションです。
公式サイトへ ↗︎RDoは富の地域循環を生みだす先進の脱炭素事業モデルの開発機関として、また最高レベルのローカルSDGs推進リーダー養成機関として、自治体、地域金融機関、地域中核企業と共に、地方創生型カーボーンニュートラル社会の実現にむけ尽力していく専門機関です。
公式サイトへ ↗︎